血糖値という言葉は、あなたも聞いたことがあるのではないでしょうか。
血糖値はダイエットに大きく関わる重要なキーワードとして、現在とても注目されています。
僕自身、血糖値を上げない生活をずっと続けているからか、今では何を食べても太りにくい体を作ることができました。
この記事ではそんな血糖値について、僕の経験を交えながらお伝えしていきますね!
なぜ血糖値が上がると太りやすいの?
血糖値はなぜダイエットに重要なキーワードなのかということを、簡単にご説明しますね。
血糖値が上がると、『インスリン』というホルモンが分泌されます。
このインスリンは、上がった血糖値を下げてくれる働きがあるのですが、同時に、とりすぎた糖分を脂肪として溜めこむ働きをもっています。
急激に血糖値が上がると、このインスリンが大量に分泌されるため、糖分が脂肪に変わりやすいんですね。
これが、血糖値が上がることで太りやすくなる原因です。
また、頭や体が疲れるとつい、『甘いものが食べたいな〜』と思うことがありますよね。
それは血糖値が下がったときに起こる現象なのですが、そこで頭に本能に従って甘いものを食べてしまうと…。
- 甘いものを食べると急激に血糖値が上がる
- インスリンが大量に分泌される
- 一気に上がった血糖値が今度は急激に下がる
- 血糖値が下がったことで集中力がなくなる
- 再び甘いものが食べたくなる
このような悪循環に陥り、いつまでも甘いもの(血糖値が上がるもの)を食べたくなってしまうのです。
その結果どうなるかといえば、もうなんとなくわかりますよね。
お腹は減ってなくても甘いものが欲しくなり、必要以上に糖分をとってしまって、脂肪が体にたくさんついてしまう…。
こんな結果になってしまいます。
このように、血糖値を急激に上げることは、『太る』ということに直結しやすいんですね。
血糖値を上げないためのポイント
それでは、血糖値が上がらないようにするためには、一体どのような工夫をすればいいのでしょうか?
食事のときに気をつけること
まず、食事のときに簡単に意識できることといえば、『野菜から食べ始めること』ですね。
野菜から食べ始めることで、その後に糖分をとったとしても、血糖値の急激な上昇を防ぐことができます。
関連記事にも詳しく記載していますが、必ず野菜やおかず、またはスープなど、糖分以外のものから食べ始めるようにしましょう。
食事以外で効果的なこと
食事以外で効果的なことは、
『食べた後に軽く運動をすること』
ですね。
食べた後にすぐ寝ると太ってしまうと言われているのは、血糖値の上昇を促進してしまうからだと僕は考えています。
ちなみに、運動といっても激しいことをする必要はなく、少しだけウォーキングをしたり、部屋の掃除をしたりするだけでもオッケーです。簡単にできることから始めていきましょう。
- 食事中は食べる順番を意識して、血糖値の急激な上昇を防ぐ
- 食後に軽く運動をして、血糖値の上昇を防ぐ
普段からこれらを意識できるようになると、ダイエットは加速していきますね!
炭水化物を完全に抜くのは危険!
血糖値を上げない方がいいからといって、
『炭水化物を完全に抜くことは危険』
です。絶対にしないようにしましょう。
ダイエットを成功させるためにも、栄養は欠かすことができません。
特に5大栄養素の、
- 炭水化物
- 脂質
- たんぱく質
- ビタミン
- ミネラル
は絶対にとる必要があります。
これらがなければダイエットはできないと言っても過言ではないですし、一時的には痩せたとしても、結果的に健康を害したり、美容面で悪影響が出てくる可能性が高いです。
血糖値が注目されるようになったとしても、絶対に炭水化物を抜くことなく、しっかりと食事から5大栄養素を取っていきましょう。
ポイントは、
『血糖値を一切上げないのではなく、うまく血糖値をコントロールすること』
です。
これもとてもシンプルな方法ですので、すぐに実践していきましょうね!